Contemporary Dance Division コンテンポラリーダンス部門
Contemporary Dance Division
コンテンポラリーダンス部門
多くの海外バレエ学校では、コンテンポラリーの実力も重要視されます。
当コンクールでは、留学を見据えた表現力の育成と評価を目的とし、自由曲部門と課題曲部門の2部門を設けています。
クラシックとは異なる身体表現を学び、世界基準の舞台へとつなげてください。
多くの海外バレエ学校では、
コンテンポラリーの実力も重要視されます。
当コンクールでは、留学を見据えた表現力の育成と評価を目的とし、
自由曲部門と課題曲部門の2部門を設けています。
クラシックとは異なる身体表現を学び、
世界基準の舞台へとつなげてください。
自由曲部門
Contemporary Dance
コンテンポラリーダンス自由曲部門
3つの特徴
Features
01

海外の経験豊富な審査員による評価
世界で活躍するバレエ団の現役・元ダンサーが審査を担当。
国際的な視点であなたの力を見出します。
世界で活躍するバレエ団の現役・元ダンサーが審査を担当。
国際的な視点であなたの力を見出します。
02

スカラシップ獲得のチャンスも
優秀な成績を収めた方には、スカラシップの海外留学やワークショップ参加のチャンス。
優秀な成績を収めた方には、スカラシップの海外留学やワークショップ参加のチャンス。
03

ガラコンサート出演の選抜対象
コンクールで「未来のスターダンサー賞」に選出されると、ガラコンサートで受賞作品をご披露いただけます!
コンクールで「未来のスターダンサー賞」に選出されると、ガラコンサートで受賞作品をご披露いただけます!
Movie
紹介動画
課題曲部門
Contemporary Dance Repertoire
当コンクールでは、世界的に有名なコンクールでも導入されている「コンテンポラリーダンス課題曲部門」を設けています。
この部門では、振付家によって与えられる課題曲を、いかに的確に表現できるかが重要なポイントとなります。
このような課題曲部門があるコンクールは非常に少なく、当フェスティバルならではの特色です。
振付は全て、ドイツの世界的な振付家であるポール・ジュリウスによるものです。
複数の課題曲を用意しており、幅広いレベルのダンサーが挑戦できます。
※振付著作権はポール・ジュリウスが所有し、使用権を日本国際バレエ協会が有しています。
コンテンポラリーダンス課題曲部門
2つの特徴
Features

国内コンクールでは珍しい課題曲部門
海外有名コンクールで取り入れられている課題曲部門を国内で受けられる数少ないコンクールです。
海外有名コンクールで取り入れられている課題曲部門を、国内で受けられる数少ないコンクールです。

振付を用意する必要がない
振付家を用意する必要がありません。
振付家の意図を理解して表現する練習にも最適です。
振付家を用意する必要がありません。振付家の意図を理解して表現する練習にも最適です。
課題曲動画
Movies
課題曲① “Silent tears”
課題曲② “Lonesome me”
課題曲③ “Beautiful sadness”
課題曲④ “Soliloquy”
課題曲⑤ “Cherish”
課題曲⑥ 新作“Crossing Paths”
コンテンポラリー課題曲ソロ部門にエントリーされる方は、エントリーフォーム内で課題曲を選択してください。
後日、振付説明動画をメールにてお送りいたします。
振付家プロフィール
Profile

ポール・ジュリウス
ジャパンコンテンポラリーダンスカンパニー(JCDC)
芸術監督
ニューヨークシティバレエ、シュトゥットゥガルトバレエ団、カナダナショナルバレエ団などで振付を手掛ける世界的な振付家。
ヨーロッパを拠点とするバレエ団やダンスカンパニーでダンサーとしても活躍。